








Tel/Fax 042-569-6646
〒208-0023 東京都武蔵村山市伊奈平4-48-14
OPEN:AM 11:00?12:00?~PM 17:30
定休日:火・水曜日,他、お知らせを確認してください
closed on Tuesday,Wednesdays.and another.Please check [information]
首の回りにちょこちょこ傷があります
中に砂ぼこりがたまってしまいました
車箪笥です
1年ほどあります
1年ほど前からこのホイールチェストを気に入ってるお客様がいらっしゃる
店の場所柄ですが
横田基地からのお客様が多いのです
そのお客様も横田基地からのカナダ人の方
ご来店のたびにこの車箪笥を
なでなで
積もったほこりをす~っと払って
なでなで
なでなで
それを愛するがゆえに
ほこりを手で払い
なでなで…
そして私は気が付きました
そう思って他のお客様も見てみると
やはり
しているではありませんか!!
ああそうか
と
気が付いたのです
箪笥
鉄瓶
こけし
その他のいろいろ
ほこりを手で払ってなでなでするという!
目からうろこ
いやいや
目から涙!
一見するとコ汚い古道具たち
それをなでなでしてくださるお客様
すごいな~と
思っているわけです
すごくうれしいだろうな~
と想像するわけです
古いものをなでなでしてくださる
頭が下がります
昔に作られた道具たちが
何十年も経ってなでなでしてもらえる
なんて素敵なことかしらと
思います
こうやって古道具屋の店番をしてなければ
気が付くことはなかったでしょう
この素敵な現象に
すごくうれしくなっちゃうよ
古道具に対する愛の深さ
お客様にはかないません…
店員1
古道具・antiques
208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平4-48-14
042-569-6646
牛乳石鹸♪
よい石鹸♪
春ですね~ぇ
いやむしろもうそろそろ真夏日になるとか…
暑いのは好きではありません
すごく汗っかきなので
たけのこの季節です
間に合いました!
たけのこご飯!
桜の花も早くって
藤の花も早くって
ネモフィラやらなんやら
想定より早く春が来たようなので
間に合わないかと思っていました
間に合うかどうかはスーパーに行くっていう
私のさじ加減なんですが
タイミングよく行けました
九州産のたけのこでした
まぁまぁ上手に出来まして
春を感じながらたけのこご飯をいただきました
そしていつも不思議に思う
たけのこご飯の時に
ちゃんと出てくる庭の山椒の葉っぱ
木の芽もたけのこと並んで売ってますが
ちゃんと一緒に出てきているんですよね~
相性抜群のこのふたつ
たけのこご飯にちょこんとのっけて
うちの山椒はいつも芋虫に食べられちゃいます
そろそろ現れるんじゃないかな
で
芋虫はたぶん鳥に食べられちゃうの
大きくなるといなくなっちゃいます
自然界よ…
店員1でした
古道具・antique
208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平4-48-14
042-569-6646
さくらがひとひら
桜が満開
ちょーーど見頃のこの辺りです
昨夜から風が強く
花吹雪がチラホラ見られましたね
通勤途中に横田基地の17ゲート
東ゲートの桜並木をながめてきました
桜のトンネルになっていて
うわ~♪
と
なります!
そして4月7日には
横田基地桜スプリングフェスティバル
Sakura Spring Festival 2018
ありますね~(^人^)
夏の友好祭も楽しいですが
桜祭りはバス停から近いし
ギッシリ人混みということがないので
ちょっと気軽に楽しめます♪
出店もあるので
アメリカンなフードが楽しいです
昨年はあいにくの雨&寒くて桜が咲いていない…
でしたが
ダウンを着て遊びに行きまして
なんだったか美味しいものを食べました
ステーキのピタサンドみたいな・・・
美味しかった!
店に買って帰ったのですが
2つ買っても2つ手渡し!
レジ袋を持参した方が良いと思いました
マイバックとウェットティッシュなど
持参すると快適に楽しめそうですよ
すぐ食べちゃえばレジ袋はいりませんね^-^
日本で買えないモンスターエナジーとか
面白いものを見つけるのも楽しくて
心待ちにしていました♪
あたたかくなってきたので
散歩がてら遊びにいらしてはいかがですか?
ついでにMARUMASAものぞいてみてください
横田基地17ゲートそば
シャトレーゼ横にある古道具屋です
普通のものはあまりありませんが
くだらないもの
ガラクタ
ちょっと変わったもの
懐かしいもの
なにか面白いもの
お冷やかしもけっこうです
ご来店お待ちしております
店員1でした
古道具・antique
208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平4-48-14
042-569-6646
かっぱ橋で購入してきたコーヒー生豆
鍋できるんじゃなかろうか
と
やってみた
いつもは陶器製の焙煎器でやっていたが
一度に少ししか煎れないので
鋳物の鍋で試しに
ル・クルーゼのビンテージ鍋が大きいので
こぼさず出来てちょーど良い
かと言ってたくさんしても意味がないので
何回かで飲み切るような適度な量を
珈琲豆の生豆は日持ちがするけど
焙煎したら味が落ちる一方だと
そこまで違いの分かる人ではないけど・・・
ダバダ~♪
ドリップする時には違いがあります
全然 違う
煎ってから1週間くらいまでの豆は
お湯を落とすと
と膨らみます
なんとも気持ちの良い光景です
生意気にネルドリップで淹れてみたりして
食いしん坊なので美味しいものには手間を惜しみません
美容やファッションには手間をかけません
これまさにプライスレス
かっぱ橋のユニオンで生豆を選ぶ時のワクワク
生豆が少しづつコーヒー色になってゆく様
焙煎の香
お湯をドリップした時のモコモコ
フルーティーな香りのコーヒーを味わう
・・・
特に難しいことは何もないです
コーヒー好きにはおススメの自家焙煎
思った以上に簡単ですから
挑戦したことのない方は是非お試しあれ~
今回の豆は
エチオピア ゲイシャビレッジ農園
店員1でした
古道具・antique
208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平4-48-14
042-569-6646